幼稚園や保育園の送迎バスに置き去りにされ、園児が死亡する事件が相次いでいます。
2022年9月5日、静岡県牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」で、バスに放置された3歳女児河本千奈ちゃんが死亡。
2021年7月29日には、福岡県中間市の私立「双葉保育園」にて、バスに放置された5歳の倉掛冬馬くんが亡くなりました。
それ以前にも、送迎バスに幼い園児が置き去りにされる事件は多発しています。
そこで今回は、過去に起きた幼稚園や保育園の送迎バス置き去り事件についてまとめました。
幼稚園・保育園送迎バス置き去り過去の事件まとめ!
幼稚園や保育園の送迎バス置き去り、過去に事件についてまとめました。
- 2003年3月:岐阜県羽島市の私立幼稚園・3歳児がバスに4時間放置、けがなどなし
- 2007年7月:福岡県北九州市小倉北区「私立中井保育園」・2歳児が5時間放置され死亡
- 2017年:埼玉県さいたま市岩槻区の私立幼稚園・3歳児がバスに5時間放置、健康上の異常なし
- 2018年10月:北海道西興部(にしおこっぺ)村・2歳児が2時間放置、健康上の異常なし
- 2018年10月:山口県長門市東深川・4歳児が1時間15分放置、健康上の異常なし
- 2020年8月:福岡県久留米市の私立保育園・2歳児が約10分(8分)間放置、けがなどなし
- 2021年7月:福岡県中間市「私立双葉保育園」・5歳児が9時間放置され死亡
- 2022年9月5日:静岡県牧之原市静波の認定こども園「川崎幼稚園」・3歳児が5時間放置され死亡
ここ数年ニュースになったバス置き去り事件は上記の通り。
うち3件の事件では幼い命が無くなっています。
バス置き去りで亡くなった子供たちは、いずれも熱中症が原因で死亡。
また、ずさんな管理体制によって、バス置き去りが発生したことも明らかになっています。
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件|福岡県北九州市「私立中井保育園」2歳男児死亡
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件、福岡県北九州市「私立中井保育園」では2歳男児が死亡しています。
事件が起きたのは2007年7月27日の午後。当時2歳だった浜崎暖人(はると)くんは、4時間バス車内に放置され、熱中症により亡くなりました。
遠足に行った帰りのバスに置き去りにされた暖人くん。遠足の後バスが園に到着したのは午後1時半でしたが、暖人くんがいないことに気づいたのは午後4時半ごろ。
その後、バス車内で息のある暖人くんが発見されましたが、すぐに救急車を呼ばず心配停止状態に。
7月27日午後、私立中井保育園の園児20人が午前中、近くの公園に遠足にいった。2台の車で保育園に戻ったのが午後1時半。園児たちは車から降りたが、暖人ちゃんだけが取り残されたのを気づかず、車は駐車場に。午後4時半になって、おやつのプリンがひとつ余ったので、暖人ちゃんがいないことに気がついた。
保育士が車を外から見たがわからず、その後車を移動させたが、なお気づかず。午後5時になって、別の園児が忘れた帽子を車内にとりにいった保育士が、ぐったりしている暖人ちゃんを見つけたという。まだ息があった。
しかし、保育士は車のクーラーで冷やしたといい、救急車を呼んだのは30分後。暖人ちゃんはすでに心肺停止で体温は40.8度もあった。死因は熱中症。この日北九州市は気温33.3度の真夏日だった。後の警察の検証で、当時の車内は50度近かったと思われる
引用:J-cast
遠足の帰りに置き去り、そして発見後もすぐに対応しなかった園。
あまりにもずさんな管理体制、そしてすぐに救急車を呼ばないなど、対応にも大きな問題がありますよね。
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件|福岡県中間市「私立双葉保育園」5歳男児死亡
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件、福岡県中間市「私立双葉保育園」では5歳男児が死亡。
事件が起きたのは、2021年7月29日。当時5歳の、倉掛冬馬(とうま)くんが9時間放置され、熱中症により死亡しています。
朝元気に園長先生の運転する送迎バスに乗り込んだという冬馬くん。
しかし、園に到着したあともバス置き去りにされたまま、9時間もの間放置。その後、熱中症により死亡が確認されました。
冬馬くんが送迎バスに放置された原因は、園長がバスから園児全員をおろしたか確認せずにドアに鍵粉かけたことと、出席確認のカードを回収していなかったこと。
また、事件が起きたあとに保護者から「日常的に園バスに閉じ込めていた」「倉庫に閉じ込めらたことがある」などの声が上がり話題になりました。
今年4月に浦上陽子前園長と保育士が業務上過失致死の罪で在宅起訴され、年内にも刑事裁判が行われると見られている。
引用:news.yahoo
双葉保育園の浦上陽子前園長と保育士は、業務上過失致死の罪で起訴。2022年内に裁判が行われる予定ということです。
双葉保育園のバス置き去り事件も、保育園のずさんな管理体制が原因と言えるでしょう。
双葉保育園のバス置き去りはわざと!日常的にハイエースに閉じ込めていた!
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件|静岡県牧之原市「私川崎幼稚園」3歳女児死亡
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件、静岡県牧之原市の「私川崎幼稚園」3歳女児が死亡。
事件が起きたのは2022年9月5日。3歳の河本千奈ちゃんが熱中症により亡くなっています。
いつも通りバスに乗って登園したものの、園に着いたあともバスに置き去りに。
発見されたのは帰りの送迎バスを準備していた時で、5時間ほど放置されていたといいます。千奈ちゃんはすぐに病院に運ばれたものの、約1時間後に死亡。
千奈ちゃんがバスに放置された原因は、バスの中を確認しなかったこと。また登園管理システム上で、千奈ちゃんが登園していることになっていたことが原因のようです。
登園管理システムで事件当日の5日は女児が登園していることになっていたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。
引用:news.yahoo
システム上登園していたとしても、本人がいなければ気付きそうなものですが、一体どのような管理体制だったのでしょうか。
また、事件当日は送迎バスの運転手の代わりに園長がバスの運転をしていたようです。
5日は、ふだんの運転手が急きょ休みになったため、73歳の理事長がバスを運転し、千奈ちゃんを含めて6人の園児と70代の派遣職員の女性の合わせて8人が乗って登園したということです。
引用:NHK
さまざまな要因が重なって、バス置き去り事件が起きたようですが、やはり園のずさんな管理体制が大きな原因ではないでしょうか。
「川崎幼稚園」の口コミには、園長や登園システムについてなど、気になる内容がいくつも投稿されています。
▶️牧之原市「川崎幼稚園」Twitter口コミまとめ!園長はボケてて市長ともズブズブ
幼稚園・保育園送迎バスで置き去り事件が起きる原因は?
幼稚園や保育園送迎バスで置き去り事件が起こってしまう原因とはいったい何なのでしょうか。
過去の事件を振り返ると
- 幼稚園・保育園の管理体制がずさん
- 送迎バスについて国の基準がない
- 幼稚園・保育園の人手不足
などが、置き去り事件が起きる大きな原因と思われます。
バス置き去りの原因①幼稚園・保育園の管理体制がずさん
バス置き去りが起こる原因、1つめは幼稚園や保育園の管理体制がずさんであることです。
過去に起きた送迎バス置き去り事件の事例を見ても、幼稚園や保育園の管理体制がずさんであることは明らかですよね。
バスを降りた時に子供が残されていないか降車確認をきちんとしていない。
特に死亡事件が起きている幼稚園や保育園の管理体制はひどいものです。
- バスの降車確認をしない
- バス降車後の園児の人数を確認していない
- 園児の姿がないのに保護者に連絡をしていない
- まともに出欠の確認をしていない
などなど、かなりずさんな管理体制が伺えますよね。
たとえバスの降車確認を忘れたとしても、その後に人数を確認していれば防げたはず。
園児の姿が見えなければ、出欠や保護者に連絡をするなどもするはずですが、死亡事故が起きた園は一般的な感覚でいう「当たり前の確認」がなされていないことが分かります。
幼稚園や保育園でバス置き去り事件が起こる一番の原因は、管理体制がずさんであることと言えそうです。
バス置き去りの原因②幼稚園・保育園の送迎バスについて国の基準がない
バス置き去りが起こる原因、2つめは幼稚園や保育園の送迎バスについて国の基準がないことです。
幼稚園や保育園の運営にはさまざまな基準がありますが、送迎バスはそもそも保育に含まれていないようですね。
そもそも保育園の送迎バスには、同乗者の配置義務など運行や安全管理の統一基準がないことが分かった。背景に、送迎は保育に含まれないとされ、園や自治体任せで放置されている実態がある。
引用:朝日新聞
基準がなかったとしても、ほとんどの幼稚園や保育園がしっかりした管理体制のもと、事故が起こらないようルールなどを設けているはずです。
ただ、国の規準がない=しっかりと管理しなくても何も言われない。そのため後回しになったり、いい加減になってしまう部分もあるのではないでしょうか。
たて続けに起きている幼稚園や保育園のバス置き去り事件。国が基準を設ければ、防げた事件もあるかもしれませんね。
バス置き去りの原因③慢性的な人手不足
バス置き去り事件の原因、3つめは慢性的な人手不足。
地域や園にもよるとは思いますが、先生や保育士はもちろん、バスの運転手さんや、園内スタッフなど。全国的に幼稚園や保育園は人で不足が続いているといいます。
2021年7月の福岡県中間市「双葉保育園」のバス置き去り事件でも、2022年9月の静岡県牧之原市「川崎幼稚園」の事件でも、送迎バスを運転していたのは園長でした。その背景にはやはり人手不足があるようです。
牧之原市「川崎幼稚園」の場合は、バスの運転手の代わりに急遽園長が送迎バスを運転することになったといいます。降車確認をしていないというのは完全にアウトですが、普段から送迎バスの運転をしている人物であれば置き去りは防げたかもしれません。
園のスタッフが多ければ心配がなくなるという訳ではありませんが、人で不足による見落としや、想定外の事が起こった時の対処などに差が出てくるのではないでしょうか。
人手不足は今後さらに深刻になる可能性が高いため、人手不足によるヒューマンエラーなどが起こらないシステム作りが必要になりそうですね。
幼稚園・保育園送迎バスで置き去りにされた時の対処法は?
幼稚園・保育園送迎バスで置き去りにされた時の対処法は何かあるのでしょうか。
幼稚園・保育園送迎バスで置き去りにされた時「大きな音を出す」ことを子供に教えておく
幼稚園・保育園送迎バスで置き去りにされた時には「大きな音を出す」ことを子供に教えておくことが万が一の時役に立ちそうです。
バスなどに置き去りにされた時はとにかく、大きな音を出すことが大事なのだとか。
幼稚園や保育園の送迎バスに取り残された場合は
- クラクションを鳴らす
- 窓を叩いたり物をぶつける
- 防犯ブザーや笛など音の出るものを鳴らす
などなど。
一番大きな音が出るのはクラクションなので、まずはクラクションを鳴らすこと。
何かあった時のために普段から防犯ブザーや非常用の笛を持たせておくことも、事故を防いでくれそうですね。
子供の年齢が低いと何をするのも難しいかもしれません。そもそも、バスの中に放置されること自体があってはならないことですが…万が一に備えておけば、悲しい事故も防げるはずです。
また、テキサス保安官事務所が公開した4つのTipsももしもの時に役立ちそうです。
こちらのツイートでは4つのTipsについてとてもシンプルかつ分かりやすく説明されていました。
幼稚園バスの車内熱中症、胸が痛みます。
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) September 6, 2022
テキサスの保安官事務所は6月、子どもに車の安全を教える4つのtipsを公開しました。
①チャイルドシートのバックルの外し方を教える
②クラクションの鳴らし方を教える
③ハザードランプのつけ方を教える
④運転席のドアロックの解除方法を教える pic.twitter.com/bS0TBi91CB
またTwitterには事故を防ぐための情報がいくつも共有されています。
リツイートで拝見しました。
— 87@3y (@bluebook8787) September 6, 2022
欧米とかではスクールバスが根付いているため、バスに閉じ込められた時は、クラクションに座る=お尻でクラクションを押すように訓練されるそうです。子どもの腕力だと押すのも大変だからと。成程と思ったので共有させてください。
こんな事故が起きないのが1番ですが…
送迎バス置き去りのニュースが本当に辛くて辛くて、何か少しでも出来ることはないかと考え、クラクションのイラストを描きました
— ヤコンヌ💉ファファファ (@yaco1981) September 7, 2022
車内に置いたり、お子さんに見せてもらったり、話題にするきっかけになったり共有して貰えたら嬉しいです pic.twitter.com/88xZoBgzwg
子どもに車のクラクションの位置・鳴らし方を教えて下さい。万が一、バス(車)に閉じ込められてしまっても、自ら助けを求められるように。大切な子どもの命をこれ以上失わないため。そして、これ以上悲しみが広がらないように。子どもを育てている保護者、そして送迎バスを利用している園全てに届け。
— ひまわり🌻園長(保育士)の本音 (@himawari_hoiku) September 5, 2022
幼稚園送迎バスの置き去り。
— ちぃ☆ (@utakoww) September 7, 2022
前もあったやん。その前にもあった。
何回くり返すん。なぜ学ばん!
私には今年から幼稚園に行き出した姪っ子がいる。バス登園ではないけれど
車に閉じ込められた時
なんかあった時ここ押して鳴らして大人呼ぶんよ!
ってクラクションの鳴らし方を教えることにした!#命 pic.twitter.com/DFUMYYiveE
辛すぎて見たくない。でも知っておかなければならない。全ての子どもが、ある日そうなるかもしれない危険があるから。園バスじゃなくても、自宅の車でだってあるかもしれない。閉じ込められたらクラクション、を親も先生も子どもに教える機会を作ろう。うちの子にも今度実践させてみる。
— 焼き昆布(マンボウメンタル) (@Wwmajidesorena) September 7, 2022
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件に対する世間の声
幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件に対して、世間からはさまざまな声が上がっています。
またバス置き去り事故あったんかー。
— いちご🍓 (@Ly3On) September 5, 2022
起きたことは仕方ないとは思うけど。。。
政府もこーいう事故への対策に金かける様すぐ動けば支持率上がるのに
マタ垢関係ないけれど
— いーぬ🌼5y👧🏻&14w (@inumaaac) September 5, 2022
園バス置き去りがまたあって辛い。
去年起こった時も娘にうるさいほど伝えたけど、万が一車内に閉じ込められたら叩いたり蹴ったりしてもいいからクラクションを鳴らすんだよ!と今もまた伝えた。登園させただけなのにもう会えないなんて…他人の私でもこんな辛いのに親御さんは…
また園バス置き去り事件…?なんで全員降りたか確認しないの?朝の出席確認は?
— aya☺︎2y🚗+2m🦖 (@aya32mama) September 5, 2022
親御さんの気持ち想像しただけで辛すぎる
んん、またバス置き去り。うちの子も3歳で今年からバス登園。被ってとてもとても心が痛い。こういう時子供にどうしたら助かるか教えたいけどどうやったら助かる……?3歳の子に何を教えるべき……?クラクションのならしかた?
— おもち☺︎ʾʾ3y🎀+1m🐘 (@xmoxchi) September 5, 2022
バス置き去りがまた…😢
— a_y_m (@aym42908656) September 6, 2022
我が子には、再び車のクラクションの鳴らし方の話をした。
実際に鳴らさせる体験も、人気のない所で一度させたことがある。子供にとっては結構な力で押さないと鳴らないから。
普段は簡単に鳴らしちゃいけないものだけど、周りに助けを求める時には、思い切り押してね、と。
過ちを繰り返す送迎バス置き去り事故による熱中症死亡事故。
— 🇯🇵令和タケちゃん YouTuber (@wyverns15611302) September 6, 2022
この悲しみを社会全体で共有し、根絶する為にどうすべきなのかを考えるべき。
その場だけの再発防止ではまた惨劇は繰り返されるだろう。
幼稚園バス置き去り…
— 絵本作家くわきりょう@子供たちの未来を守る絵本『くじらのプウパ』2023年2月発売予定🐳 (@Ryo_kuwaki) September 6, 2022
昨年起きたことがまた繰り返される
当たり前のことが
当たり前に出来てさえいれば
防げる事件は数多くある
人としての尊厳、責任感の欠如
人類は長い歴史の中で
培ってきたものを失いつつある
一人ひとりが
日頃からの行動を見つめ直すことで
変えられる世界はきっとある
【まとめ】幼稚園・保育園送迎バス置き去り事件は全国で多発
今回は「幼稚園・保育園送迎バス置き去り過去の事件まとめ!福岡・静岡・北九州では園児が死亡」として、過去に幼稚園や保育園の送迎バスに園児が置き去りにされた事件についてまとめました。
幼稚園・保育園の送迎バスに置き去りにされた事件は、過去に全国で複数起こっています。
ほんのちょっと確認すれば事故など起きないはずなのですが、数年に一度は置き去りが発生していという事実。
大人の確認不足で幼い命が消えてしまうという悲しい事件。命に別状はなかったものの、取り残され辛くて怖い思いをした過去はトラウマものです。
誰にでもミスはありますが、幼稚園や保育園には複数の先生や大人がいるはず。にも関わらず同じ事件が起きてしまうことは悲しいですね。


