3月9日、プラスプーンやフォークが有料化になるという、プラスチック新法案がまとめられたと報道されました。
2020年7月1日から始まったレジ袋有料化、エコバッグを使い始めたという人も多いようですが
- 実際どれくらい効果があったの?
- プラスチックゴミはどれくらい削減されたの?
- レジ袋有料化ってほとんど効果なかったんじゃ?
などの意見が。
そこで今回はレジ袋有料化され、どのような効果があったのかについてまとめました。
使い捨てスプーンやフォークが有料に
2021年3月9日、使い捨てスプーンやフォークが有料になること含む、プラスチック新法案がまとめられたと報道されました。

環境省はコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案をまとめました。有料化も検討されています。
9日に閣議決定されたプラスチック新法案では、使い捨てプラスチックを大量に無償提供している事業者に削減の義務を課すことが盛り込まれています。命令に違反した場合は、50万円以下の罰金が科されます。
コンビ二店で弁当を購入すると配られるスプーンやフォーク、ホテルのアメニティーなどが想定されていて、今後、対象となる事業者や有料化を含む具体的な削減方法が示されます。
出典:Yahoo!
この使い捨てスプーンやフォークが有料になる新法案は、国会で審議されているところで、来年4月に施行される見通しとなっているようです。
使い捨てスプーンやフォークが有料化になると、コンビニで食事を買った時などにかなり不便ですよね。
そこで気になるのは2020年7月1日から実施されている、レジ袋有料化の効果。
まずレジ袋有料化でどんな効果があったか教えてくれ。
引用:Twitter
100万回言われてそうだけどレジ袋有料化による効果をだね
引用:Twitter
は?プラスチックスプーンの有料化? バカなこと言ってんな レジ袋の有料化だって効果が実証されてないのに閣議決定はおかしいだろ
引用:Twitter
レジ袋の有料化は、かなり日常生活が不便になりましたよね。いったいどのような効果があったのでしょうか?
レジ袋有料化の効果まとめ!
レジ袋有料化には実際どのような効果があったのか?具体的な効果についてまとめました。
レジ袋をもらわない人が2倍に!
レジ袋有料化の効果として、エコバッグを使う人が増え、レジ袋をもらわない人は2倍になっています。

キャンペーンでは、「2020 年 3 月時点で、レジ袋を 1 週間使わなかった人が約 3 割だったのを、12 月で 6 割 にすること」を目標として活動してきましたが、今回 10~70 代男女、2,100 人を対象に再調査を行った所、目標 を遥かに超える 71.9%という結果になりました。
またレジ袋を再利用する人や、日常的にマイバッグを使う人も増えたようです。
この結果を見ると、レジ袋有料化にはそれなりの効果があったことが分かります。ただ、効果がこれだけでは少し物足り気がしますね。
プラスチックゴミ削減も?
レジ袋有料化では、プラスチックゴミ削減が削減されたというデータはありません。

環境省のサイトなどを見ても、レジ袋有料化によって、プラスチックゴミがどれくらい削減されたかなどの細かい情報は公開されていないのです。
そもそも、国内でのレジ袋使用量は年間20万トンほどで、破棄されているプラスチックゴミの約2パーセントほど。
環境省の公式サイトでも
日本のプラスチックごみ全体のうち、レジ袋はごく一部と言われているため、レジ袋だけ減らしてもプラスチックごみ問題が解決するわけではありません。
引用:レジ袋チャレンジ
と、レジ袋を減らしてもプラスチックごみ問題の解決にならないことを公表しています。
つまり、レジ袋を有料化するだけではプラスチックゴミの削減にならないのです。
それどころか、レジ袋が有料化になったことで増えるゴミも問題視されているほど。
それなら、レジ袋有料化の目的とは何なのでしょうか。
レジ袋有料化の目的はプラスチックゴミ削減ではない
2020年7月1日から行われている、レジ袋有料化の目的は「個人がライフスタイルを見直すキッカケにすること」で、プラスチックゴミの削減ではありません。
プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。
これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
引用:経済産業省
長期的な目的はプラスチックゴミ削減だとしても、現在実施されているレジ袋有料化の目的自体はあくまで「ライフスタイルの見直し」
そのため、レジ袋を減らしてプラスチックゴミが削減できていなかったとしても問題なしということですね。
それを強調するかのように、小泉環境大臣は「レジ袋の有料化はあくまできっかけ作り」ということを繰り返すばかり。
レジ袋だけ減らしても意味がないんじゃないのかと、こういった批判については、今までも繰り返し申し上げているとおり、
このレジ袋の有料化はそれ自身がなくなることでプラスチックの問題が解決をするとはそもそも考えてもいませんし、それは解決はしません。
この目的は、レジ袋の有料化をレジ袋に限らず、プラスチック全体について持続可能な循環経済の在り方を考えるきっかけにしていただきたいと、それが我々の思いです。
レジ袋を全部無くしたところで、プラスチックごみの問題は解決しません。それが目的ではありません。この有料化をきっかけに、なぜプラスチック素材が世界中の問題となって取り組まれているのか、そこに問題意識を持って一人ひとりが始められる行動につなげてもらいたい。是非ご理解いただけるように引き続き努力をしたい
引用:president.jp
小泉環境大臣はとにかく環境のため、積極的に啓蒙活動を行なっていることを強調。
目的がキッカケ作りなのですから、プラスチックゴミが具体的にどれくらい削減されているのかは関係ないわけです。
その波に乗ってか、今度はプラスチックスプーンやフォークを有料化にすると発表した小泉環境大臣。
効果が怪しいレジ袋有料化に続き、プラスチックスプーンやフォークまで有料化にするという報道には疑問の声が集まっています。
レジ袋有料化やプラスプーン有料化に対する世間の声
レジ袋有料化やプラスプーン有料化に対して、世間からはさまざまな声が上がっています。
それでレジ袋有料化はどれほどの効果があったのか?環境省はそろそろ検証データの公表をして欲しい。
— 猫組長 (@nekokumicho) May 21, 2022
あたかもレジ袋有料化が義務であるかのように全国へ広報し、効果の低さが露呈し始めたら『強い推奨でした』と言い逃れ…まるで詐欺師の弁解のような卑劣さを感じてしまいます。そもそも『レジ袋などをポイ捨てする人』が悪いのに、『レジ袋そのもの』をそこまで悪者扱いする必要があったのでしょうか。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) April 20, 2022
レジ袋の有料化が環境に与える影響は限定的、という話を聞いてこち亀の両さんを思い出した。日本の割り箸は、建築用材などを切り取ったときにできる端材や残材を使っていて、割り箸をつくる目的で伐採される木はなかったそう。
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) April 21, 2022
レジ袋有料化がどれほど環境に効果があったのかデータで示してほしい。 pic.twitter.com/C4WD3rjbc3
レジ袋匙太郎(進次郎、な)、レジ袋は前任者その他がすでに決めとったことでボクにゃ責任ないもん、とな?
— king-biscuit (@kingbiscuitSIU) October 12, 2021
なるほど。
名字の「レジ袋」は気に入らん、と。
だが、その名「匙太郎」の部分、プラスプーン有料化は調子こいておまえがやらかしたことやなかったか?
あ、あとストローとかも、な( ಠωಠ)
販売業やってる身としては、レジ袋やらプラスプーンやらの有料化は環境云々よりも「タダで享受してきたものにだって金はかかってるんだぞ」という気持ち。
— カナ🥀休養中 (@LimboKana) February 1, 2022
通販の段ボール箱や袋もタダじゃないんだぞ。
テープもシールも値札も然り。
2022年の4月には施行される見通しであるという、プラスチック新法案に国民の意見は反映されるのでしょうか。
【まとめ】レジ袋有料化の効果まとめ!
今回は「レジ袋有料化の効果まとめ!レジ袋をもらわない人が2倍に!プラスチックゴミも削減?」として、レジ袋有料化の効果についてまとめました。
レジ袋の有料化は「ライフスタイルの見直し」のきっかけのひとつとしては間違っていないでしょう。ただ、それだけでは物足りないし、実際にプラスチックゴミの削減になっていないのですから、説得力がありません。
そのような中での、プラスチックスプーンやフォークも有料化。批判が集まるのは当たり前ですよね。小泉環境大臣自身に説得力が全くないのも大きな問題ですね。